「いっしょにつくる」とは? 現代社会とコ・デザインの可能性
第4回「いっしょにつくる」社会のために
コ・デザインは、日々直面するいろいろな問題から仕事のあり方についてまで、新たな視点で考えるきっかけを与えてくれそうです。では、具体的に今の私たちにできることはあるのでしょうか? 改めて、デザインと私たちとの関係を問い直します。 心地よくない場所へ踏み出してみる WIT コ・デザインについて色々お話をうかがってきましたが、もし自分で実践してみたいと思ったら、何から始めればいいでしょうか? 上平 そうですね、まずは業務以外のことにもうちょっと力を振り分けてみてはいかがでしょうか。何か自主プロジェクトでもいいと思いますし、例えば小物や服を繕ってみる、みたいな小さなことでもいいと思うんです。 みなさん仕事が大変で”生活”をしていないのではないでしょうか。そのせいで意外と忘れがちですが、実はいろいろなものがつながっているんです。 WIT 耳が痛いです…。確かに、シャツ1枚でも商品企画・素材の生産・縫製・流通・ハギレの行方まで、つながる事柄は多いですし、それが自分にどう作用しているかまで考えると果てしないですね。 上平 そうなんです。それから、先にもお話ししたようにコ・デザインは社会に参加することによって学習していくことでもあります。例えば書籍の中でも触れた薬剤師の体験会の例では、参加者は薬剤師の日頃の業務を体験することで、なぜ薬をもらうまでに時間がかかるのかを理解することができます。 薬剤師が裏で何を知しているのか見えないから、待つことにイライラするわけですよね。自分の知っている場所、心地よい場所にいるばかりでは、なかなかそこには気付けません。知らないことを経験してみることが大切だと思います。 WIT 新しい刺激を受けるというのは、自分にとって心地よくないことだったりするんですね。知らないとできないし、恥ずかしい思いもします。 上平 そういった経験から、クリエイティビティが生まれるんですね。便利すぎる環境にいると、何とかしようと感覚を働かせる必要もなくなってしまいます。 WIT 便利さをこのまま追求し続ける世界は、なんだか怖い気がします。 上平 製品やサービスを「人間中心」として設計するセオリーが今の主流になっていますね。もともとは技術が主導することに対して人間性を回復しようとする思想だったと思いますが、それが当たり前になってしまうと事業のエコシステムに含まれない―例えば他の生き物たち―は、いつのまにか眼中に入らなくなってしまいます。それらが積もり積もって地球環境が危なくなっていることを考えれば、近代的な価値観の上に成り立ってきたデザインそのものを問い直さなくてはいけない時代になってきているように思います。 コ・デザインが人のつながりを強くする WIT デザインそのものを問い直す…というのは問題が巨大ですね。何かを変えようにも企業はなかなか動きにくいものです。ひとりから始めるならどんな方法があるでしょうか? 上平 頼まれていないことを、あえて自分からやってみる、ということでしょうか。コミュニティでも職場でも、なかなか手をつけられず、誰も言い出さないことってありませんか? WIT あぁ、ありますね、気になってはいるものの放置されているアレコレが… 上平 そういう部分に、自分から「GIVE」してみることは何かが起きるきっかけになると思うんですよ。 WIT 本にもあった「GIVE」と「GET」の関係ですね。金銭的な損得にもとづく約束事としての「GET(自分のものにすること)」と、それでは測れない「GIVE(分け与えること)」がある。「利益を得る行動=GET」が正当化され優先される世の中ですが、「GIVE」すること(=利他性)が人の関係を生み出す原動力になっている。そんなお話でしたね。 上平 そうです。コミュニティでも職場でも、何か変えたいと思ったら先に自分が動かしてみることがポイントになるのではないでしょうか。 WIT…