YouTubeはアナリティクスで劇変する
第3回 効果的に運営するためのPDCAの回し方
YouTubeをスタートして、うまくいかないからとすぐに撤退するのはもったいない。YouTubeには高機能な視聴分析ツール「YouTube Studio」が提供されており、データから視聴者のさまざまな心理が読み取れる。分析の際に見るべき数値を、『広報PR・マーケッターのためのYouTube動画SEO 最強の教科書』の著者である株式会社動画屋代表取締役の木村健人さんに伺った。 「インプレッション数」「クリック率」「視聴者維持率」を見よ 栃尾 YouTubeを効果的に運用するためには、分析して改善していくことだと聞いています。PDCAの回し方のコツはありますか。 木村 まずは、正しいデータ設定をしないと、いくら視聴データを分析しても意味がありません。コンテンツがいくらいいものでも、概要が空白だったり、タグやタイトルが適切でなかったりする場合ですね。 栃尾 そういうことあるんですか? 分析以前の問題ってことですよね。 木村 意外とあるんですよ。芸能人を使ってしっかりCM動画を作ったのに、ただアップするだけで概要文が記載されていないようなケース。 栃尾 それはもったいないですね……。それらを整備したとして、次には何を見て行けばいいのでしょうか? 木村 「インプレッション数」「クリック率(クリック数/インプレッション数)」「視聴者維持率」の3つに注目することです。 栃尾 具体的ですね! それぞれ教えてもらえますか。 木村 「インプレッション数」は、サムネイルが表示された数です。YouTube検索や、関連動画、トップページなどのさまざまな場所にサムネイル表示されますが、もしインプレッション数が少ない場合にはニーズがない、競合が多すぎる、といった理由が考えられます。 栃尾 そもそも表示されないと見られないのに、表示自体がされないということですね。次の「クリック率」は……? 木村 表示されているのにクリックされないのも問題です。その場合は、サムネイルやタイトルに問題がありそうだとわかります。 栃尾 サムネイルが重要だとよく聞きます! 確かに表示された動画を見るか判断するのはたいていサムネイルですね。最後の「視聴者維持率」はいかがですか。 木村 ユーザーの「見たい」というニーズにマッチしていれば、再生維持率は高いはずです。でも、あまりに低いなら、サムネイルやタイトルであおりすぎていたり、ターゲットではない人がクリックしている可能性がありますね。 トラフィックによって分析の見方を変える 栃尾 木村さんの話を聞いていると、データから、ユーザーの気持ちまでわかってくるようです。まずは先ほどの3つを押さえることが最重要ポイントなんですね。 木村 もう一つ大切なのは、YouTube内のトラフィックです。「どのタッチポイントから訪れたのか」ということ。例えば、「YouTube検索」「関連動画」「トップ画面」によって、ユーザーのニーズは異なります。 栃尾 YouTubeの検索窓にキーワードを入れた人は、見たい動画がかなり定まっている人ですよね。…