YouTubeはアナリティクスで劇変する
第4回 YouTubeで濃いファンとのコミュニケーション
企業が発信するYouTubeは、テレビCMなどよりも商品やサービスを身近に感じることができる。コメントもつけられるので、相互のコミュニケーションも可能だ。コミュニケーションを取るための工夫を『広報PR・マーケッターのためのYouTube動画SEO 最強の教科書』の著者、株式会社動画屋代表取締役の木村健人さんに伺った。 ユーザーにとって自社のチャンネルはどんな「役割」か 栃尾 YouTubeはユーザーの方とコミュニケーションを取れるメディアだと思います。そのために注意すべきことなどありますか。 木村 ユーザーに嫌がられる動画もあるので、その点は注意したいですね。YouTubeは、おちゃらけた感じの動画もありますが、企業のチャンネルでそれをやると悪い印象を与えることもあります。ある企業の動画には「営業マンがこんなにふざけているなんて、信用できない」というコメントがありました。 栃尾 そうなんですか? 木村 「テレビのバラエティ番組みたいなことをしたい」という見せ方を望む企業担当者は結構います。でも、バラエティ番組って、出演している芸能人のことを視聴者がもともと知っているから面白いんですよね。 栃尾 確かに、素人がふざけてつまらなかったら見ているだけでつらいです……。 木村 ある程度まじめなコンテンツにするほうがリスクは少ないでしょうね。それに、YouTubeチャンネルの役割というものがあるんです。 栃尾 役割、ですか。 木村 ユーザーにとって、そのチャンネルが担う役割です。お気に入りのチャンネルって女性の化粧ポーチみたいなもので、ある程度入る量が決まっています。小さなポーチに、口紅は1本しか入れないと思うんです。 栃尾 なるほど。そうですね。 木村 ユーザーが動画を視聴する目的には「憂さ晴らし」「癒し」「趣味」などいろいろありますが、これが「役割」になります。つまり、自社のチャンネルがユーザーにとってどこの役割に入るかということです。まず、テーマや役割などのチャンネルの軸を決めることが最重要で、コンテンツはその軸から外れないように気をつけるべきなのです。 コメントは承認制にするのがおすすめ 栃尾 YouTubeでファンとの関係深化をしようと思ったら、コメント機能をうまく使った方がいいのでしょうか。 木村 コメントをオフにしている企業は多いんです。炎上を恐れてのことでしょうね。でも、いったんチェックしてから公開するという承認機能を使って運用するのがおすすめです。 栃尾 そういうオプションがあるなら安心ですね。YouTubeは視聴者の匿名性が高く、Facebookなどよりコメントが付きやすい印象があります。Twitterに近いですかね。 木村 コンテンツの種類によりますね。つきにくいものもありますよ。ただ、「高評価」や「コメント」は動画の評価につながるので、多い方がアルゴリズム的にプラスになり、「関連動画」などに表示されやすくなります。 栃尾 どうすればコメントが増えるのでしょうか。 木村…