広報が語るべきは、心をつかむストーリー
第4回 取り上げてもらうには、まずそのメディアの大ファンになる
『アマゾンで学んだ! 伝え方はストーリーが9割』(宝島社)の著者である小西みさをさんは、広報歴25年超。たくさんの人脈があることはもちろんだが、それは一朝一夕で手に入れたものではない。どのような活動でメディアにアプローチし、さらに信頼を強めていったのか。小西さんのこだわりを、惜しみなく教えていただいた。 メディアの記者に価値のある情報だけを渡す 栃尾 広報・PRにとって、メディアに取り上げてもらえると大きな効果が期待できると思うのですが、小西さんが大切にしていることは何ですか? 小西 一番大切にしていることは、取り上げていただきたいメディアの大ファンになること。逆にもっともよくないのは、手当たり次第にプレスリリースをばら撒くことなんです。 栃尾 同じプレスリリースをたくさんのメディアに送るのは普通だと思っていました……! 小西 そういうPRの手法が多いからですね。でも、「この媒体の、このコーナーに書いてほしいんです。そのための企画を立てました!」とお伝えするほうが効果的なのです。 栃尾 確かにそうですね! 目からウロコです。 小西 記者の方って、毎日腐るほどリリースが届くので、全てにくまなく目を通すなんて物理的に難しいんですよね。だから、知っていただくための秘策が必要なんです。 栃尾 そこまですれば、見てもらえるものなんですか。 小西 記者の方はとても忙しいので、「そこに置いておいてください」とあしらわれることもあります。でも、人の心理として「あの記事を書いたあなたに、この企画で書いてほしい!」と言われたら、他の山と積まれたプレスリリースから探すより、最初に目を通してみようかなと思いますよね。 栃尾 本当にそうですね。「名指し」までされたら心境は全然違います。 小西 そういうことを繰り返していると、少しずつ信用してもらえます。何でもかんでも「取り上げてもらえればいい」という人と、「この企画だからあなたに書いてほしい」と考える人では、持ってくる情報の価値が違うはずですよね。 栃尾 確かに。そうなると、本当に意味のある情報しかお渡しできないことになりますよね。 小西 そうなんですよ! 例えばクライアントが「このメディアに取り上げてほしい」と言ったとしても、価値を上手く訴求できないと判断したらそのままではアプローチしません。社会課題と組み合わせるなどして、メディアの方にもその先の消費者に伝えるべき意味があると感じていただける状態に落とし込んでから情報を発信するようにしています。 栃尾 クライアントのメリットはもちろんですが、メディア側のメリットも重要なんですね。 小西 相手が求めていない情報を伝えても意味がありませんから。アマゾンにいたときは、「『セール』をPRしてほしい」と事業部から言われるのは、正直言って毎回気が重かったのです。セールはどの会社も実施していることですし、セールを実施する事実だけではニュースではないので、「もっと時事性、新規性、独自性などニュースの切り口になるような要素を入れる工夫はできますか」とヒントを投げかけて毎回可能性を探っていたほどです。 栃尾 すごいですね……! 新聞や主要メディアは毎日読む 栃尾…